会長挨拶

この度、令和7年度の千葉県高等学校PTA連合会の会長を仰せつかりました、千葉県立袖ヶ浦高等学校PTA会長の根本 吉晴と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

会員の皆様におかれましては、日ごろより千葉県高等学校PTA連合会の運営にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。また、単位PTA活動を通じて、子ども達の健全育成、魅力ある学校づくりに積極的に取り組まれておりますことに、心より敬意を表します。

さて、現代は変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の時代と呼ばれ、将来の予測が困難で、変化の激しい時代となっています。このような時代においては、子ども達が変化を前向きに受け止め、自ら課題を見出し、他者と協働しながら解決に取り組むために、創造性や協調性、課題解決力、根気強さといった生きる力の育成が重要になっていると考えます。

また、地域コミュニティのつながりや地域での支え合いが希薄化し、家庭や地域社会の教育力の低下が指摘される中で、共働き家庭やひとり親家庭の増加など家庭を取り巻く環境の変化により、子育てに不安を抱える保護者も増えており、家庭教育を支えるための地域全体の連携がますます重要になっています。

PTAという存在に向けられるまなざしは、これまで以上に多様で、時に厳しさを伴うものもあります。その中でPTAには、「本当に必要とされるPTAとは何か」、「どのような価値を生み出していくのか」が改めて問われています。こうした声にしっかりと向き合いながらも、「子ども達の健やかな育ちと学びを支える」というPTAの本質的な使命を見失うことなく、生きる力の育成や家庭教育の充実といった様々な課題に対し、確かな歩みを進めていく必要があると考えます。

千葉県高等学校PTA連合会では、全ての教育の原点である家庭教育の充実に努め、未来を切り拓く子ども達に求められる生きる力を育むために、家庭、学校、地域社会等と十分に連携を図りながら、会員相互の共通理解と資質の向上を目指すための様々な活動を実践してまいりますので、今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

県高P連会長 根本 吉晴
(袖ヶ浦高等学校PTA会長)